大阪・京都旅行②万博記念公園にある太陽の塔、大阪日本民芸館、国立民族学博物館へ

大阪・京都旅行②万博記念公園にある太陽の塔、大阪日本民芸館、国立民族学博物館へ

大阪・関西万博を見て万博熱が高まったので、万博記念公園へ。

万博記念公園は、1970年に大阪で開催された万博の跡地に整備された公園。

ここへ行く目的の1つは、そうです、アイツに会うために...

 

!?

デカい!!電車からでも一目でわかる岡本太郎の「太陽の塔」。

 

万博の大屋根リングを見たときと同様、あまりの大きさと迫力に圧倒され、しばらくこの場を離れることができませんでした。

 

それにしても異様な雰囲気を放つ太陽の塔。今見ても衝撃的ですが、半世紀以上前、1970年の大阪万博当時に屋根を突き破る姿で現れたときは、さらに衝撃的だったことでしょう。

 

内部の見学もできますが、前日までの予約ということを忘れており、見学することはできませんでした。

後から知ったのですが、当日でも空きがあれば見学できたようです...残念...

 

太陽の塔 公式サイト

https://taiyounotou-expo70.jp

 

 

 

太陽の塔のマンホールもあります。かわいい...

 

万博記念公園はとにかく広く、万博当時にイサムノグチが手掛けた噴水もあります。今は水が出ませんが、異彩を放ってました。

 

こちらもイサムノグチ作。

 

こちらは剣持勇がデザインしたコトブキ製の万博ベンチ(EXPO BENCH)。

万博記念公園は広いので、疲れて休憩しようとベンチを探していたら発見。ここにあることを忘れていたので、テンションが上がり、疲れも吹っ飛びました。

 

1970年に開催された大阪万博で使われていた「鉄鋼館」をリニューアルし、2010年にオープンした「EXPO'70パビリオン」。設計は前川國男。

 

ここの入口にも剣持勇の万博ベンチ。

 

ロゴは桜の花びらをイメージしてデザイン。

 

館内には、当時の資料やグッズなど、3,000点もの万博関連のアイテムが展示されています。


中でも、当時のジオラマが未来感あって、とても素敵でした。

ちょうど自分たちが見ているときに高齢の女性が、娘さんらしき人と来られていました。

高齢の女性が、

「あの建物で働いていたの」

「そうそう、近くにはこの建物があって…」

「あっちの方は...」

と、ついこの前のことのように、イキイキと話されていたのが印象的でした。

 

よくテレビでも「子どものころに行った」と話されている光景を目にしますが、1970年当時にこの雰囲気を体感できたら、一生の思い出になるのは間違いないですね。

 

EXPO'70パビリオン

https://www.expo70-park.jp/facility/watchlearn/other-07/

 

続いては、万博記念公園内にある大阪日本民芸館へ。

東京の日本民藝館、松本民藝館、熊本国際民藝館、倉敷民藝館、出雲民藝館にはこれまでに行ったので、ここにもいつか来たいと思っていました。

この時は「大阪の民藝運動 三宅忠一の眼」が開催されていました。

 

館内は撮影禁止でしたが、ミュージアムショップは撮影していいですよ、とのことでしたので、松本民芸家具をパシャリ。

このベンチを日本民藝館で見てから、松本民芸家具が好きになり、今ではこの寝椅子を自宅で使ってます。いつかはこのベンチも欲しいな。


中庭の雰囲気も最高でした。

 

民藝館は通常の美術館などと比較すると、あまり人も多くなく、ゆっくりと見ることができるので、行くと落ち着きます。

 

大阪日本民芸館

https://www.mingeikan-osaka.or.jp

 

続いては、こちらも万博記念公園内にある国立民族学博物館へ。

「民具のミカタ博覧会  見つけて、みつめて、知恵の素」 が開催されていました。

 

世界中の民具や日本の民具が展示されており、どれも魅力的なものばかり。


日本各地の籠。

 

ソマリアの枕。

 

アイヌの民族衣装アットゥシ。アイヌ民族の文様は力強くて、とても素敵ですよね。

民俗学といえば、宮本常一さんが有名ですが、いつか本を読んで勉強しないとと思いましたが、まだ手を付けられず...

 

国立民族博物館

https://www.minpaku.ac.jp

 

民族博物館を見終わり、万博記念公園を後にすることに。

ミャクミャク仕様の電車で、次は京都へ...